代名詞の教え方 1
he, she, it
中学一年生を想定しています。
he=彼、she =彼女 などとは決して教えません。代名詞は機能、役割です。
基本は観察させ、体験させる。
中学生は大体部活をしている子が多いので、その情報などを使いましょう。
仮にYoshikoと言うバスケットボールをする女子生徒がいたとします。
教師はあらかじめ、生徒について(全員でなくても構いません)、兄弟がいる、趣味、などプライバシーに触らない程度の情報は集めておきます。
1. 何人かの生徒をクラスに紹介する。
Yoshikoのそばによって、
Yoshiko is a student in middle school.
Yoshiko plays basketball, and Yoshiko plays the piano.
Yoshiko likes American Pop music very much.
今度は男子生徒の一人に近寄って、仮にTaroとしておきましょう。
Taro is a student in middle school.
Taro plays tennis.
Taro goes to swimming school.
Taro swims very well.
そのさい、教師はYoshiko, Taroと固有名詞を何度も言うことを、さも面倒くさそうにやることです。
その後、もう一度、同じことをクラスの前でデモンストレーションします。
ただし、今度は代名詞を使います。
Yoshiko is a student in middle school.
She plays basketball, and she plays the piano.
She likes American Pop music very much.
Taroについても同様に行います。
そしてさらに別の女子生徒一人、男子生徒一人を使ってデモンストレーションして見せましょう。
それで生徒は大体代名詞を使うことの意味を察知します。
He とsheの区別がもう一つついていなさそうだ、そう感じたときは、教室を歩き回り、男子を指さし、he, 女子を指さし、she 何度もやり、今度はただ男子を指さすだけ、女子を指さすだけで、生徒にhe、sheと言わせましょう。
この時注意したいのは、指さされた生徒には必ずIと言わせること。
そして教師は時々自分自身を指さし、生徒にYouと言わせることです。
2. 生徒自身に紹介させる
今度は生徒を一人選んで、その子にクラスメートの誰でもいいから一人をクラス全員に紹介するようなつもりで、教師と同様のことをやらせてみます。
うまくできなくても、okayです。そのことを強調しましょう。
別の子にもやらせてみましょう。
3. 日本の学級は班に分かれていたりするので、今度は班に分け、その中でさっきクラスでやってことと同じことをやらせてみましょう。そして、生徒自身に一番うまく出来たと思える子を選ばせて、班を代表してそれぞれの班ごとにクラス全体に向けてやってみます。he, sheをきちんと使えているか、全員にちゃんと聞かせること。このことに注意を払ってください。
4. it
私は自分の車を使います。
I have a car.
My car is a Toyota.
My car is yellow.
My car is old, but my car is a good car.
この時も、my carと何度も繰り返し言うことをさも面倒くさそうに言って見せます。
そして、
もう一度やり直します。Itを使います。
I have a car.
It is a Toyota. It is yellow. It is old, but it is a good car.
(余裕があれば、it isはit’sと言い直します。)
(教えるタイミングによっては生徒はこの時のbe-verbの必要性が見えません。それはあとの課題となっても構いません。)
生徒に同様のことをしてもらいます。なんでもいいから自分が持っている物を選ばせて、クラスに紹介させます。班でやらせて、あとで発表させるなど、なるべく生徒同士の対話が増えるような工夫をします。
5. Do you play tennis?
Does your mother speak English?
Does your father drive?
Is your house big?
Do you …?
こういったYes-No questionを20以上並べたhandoutsを配る。
生徒に質問させて教師が答えて見せる。
Yes, I do. No, I don’t. は普通に答えるが、
Yes, my mother does. No, my father doesn’t. No, my house isn’t.これはちょっと面倒くさそうに言う。
そこで、生徒に別の答え方が無いか、目や、体全体で聞く?
my mother, my father, my houseの代わりに、she, he, itが出てくればokay.
生徒から引き出すこと。
6. 生徒同士でペアワーク
20ほどのyes-no questions に代名詞を使って答える。
(代名詞を使うことの便利さと意味を体感してもらうためにも、これ以前の授業で、代名詞を使わないで、質問に答えることをしばらくしていた方がいい。その伏線があった方が、生徒は代名詞の働きを実感できます。)
ここに示したのは大まかな案です。もちろんそれぞれのクラスの状況によって変える必要もありますし、万能ではありません。臨機応変な対応が必要でしょう。ただ、参考にしていただければ幸いです。
they、weについて、my, me, his, him,etc.についてははまた次回の投稿で。
2014年2月14日 14:13 - CATEGORY : blog